こんにちは。
ワードプレスでブログを始めたいけど、何から始めればいいの?
パソコンやネットに詳しくないけど、作れるのかな…?
その不安、よくわかります。私も同じ気持ちでした。
そんな方にピッタリなのがエックスサーバーの「WordPressクイックスタート」です。
申し込み時に必要な項目を入力していくだけで、難しい設定を全部やってくれるのでブログ初心者でも迷わず始められます。
手順通り進めれば、あなたも15分後にはWordPressブログを始められます。
\ 7/3まで最大30%OFFキャンペーン実施中 /
この記事でわかること
- WordPressブログを作る流れ
- 「WordPressクイックスタート」のやり方
- 必要最低限の初期設定

ブログ歴5年。エックスサーバー利用歴5年。
500記事以上執筆し、最高10万PVを達成。
ブログアフィリエイトが好き。
経験をもとに分かりやすさ重視で発信しています。🏕️
よろしくお願いします。
WordPressブログの始め方
まずはワードプレスでブログを作る手順を解説しますね。

WordPressブログを作るためには5つのステップが必要です。
- サーバー契約
- 独自ドメイン契約
- サーバーとドメインを紐づける
- WordPressをサーバーにインストール
- 初期設定
③のドメインとサーバーを紐づけるのにするのに1時間ほどの反映時間がかかるので注意してください。
専門用語が多く難しそうに感じるかもしれませんが、やってみれば意外と簡単です。
”WordPress簡単インストール”と”クイックスタート”の違い
エックスサーバーには、ワードプレスの初期設定作業を自動で済ませてくれる機能が2つあります。
内容 | 注意点 | |
---|---|---|
WordPress 簡単インストール | WordPressのインストールを自動化してくれる。 | ・サーバー契約、ドメイン設定などは手動で行う。 ・手順が多いので初心者には少しハードルが高い |
WordPress クイックスタート | サーバー契約時にドメイン取得やWPインストールまで一括で完了できる。 | ・「10日間無料お試し」が利用できない。 |
WordPress簡単インストール
WordPressをサーバーにアップロードしてデータベースの作成を自動で行ってくれる機能です。
フォームに入力するだけでWordPress導入に必要な環境を構築できますが、サーバー契約、ドメイン設定などは手動になります。
クイックスタートよりも手間がかかり中級者向けですが、無料お試し(10日間)を利用することができます。
・設定を自分でやりたい
・2つ目のサイト
・他社(エックスサーバー以外)のドメインを使いたい
WordPressクイックスタート
申し込み時に必要な情報を入力するだけで、WordPressインストールまでまとめて一度にできる便利な機能です。
・最短で始めたい
・設定が苦手
・WordPressが初めて
・ドメインをこれから取得する
効率よくブログを立ち上げたい忙しい方におすすめの方法です。

順番に情報を入れてクリックしていけば、全ての設定が自動で完了します。
WordPressクイックスタートの申し込み手順
エックスサーバーの「WordPressクイックスタート」を使うには以下の3つが必要です。
メールアドレス | 申込みや支払いに関する大切なメールが届きます。必ず受信可能なメールアドレスを登録しましょう。 |
---|---|
スマートフォン (電話) | 本人確認のためのコードを取得に、スマホまたは固定電話の番号が必要です。 |
クレジットカード | 支払い方法はクレジットカードorペイディです。クレジットカードがおすすめです。 |
ステップ1:サーバー契約
早速サーバー契約からやっていきましょう。
それではエックスサーバー(XServer)のホーム画面にアクセスします!
\ 7/3まで 最大30%OFFキャンペーン実施中/


「お申し込み」をクリックしましょう。


「新規お申し込み」をクリックして次に進みます。


プランを選択し、WordPressクイックスタートを「利用する」にチェックを入れましょう。


WordPressクイックスタートを「利用する」にチェックを入れるとポップアップメッセージが表示されます。
内容を確認して「確認しました」をクリックです。
ステップ2:ドメイン情報の入力


ここでは、契約期間を選択してドメイン名を決めていきます。
今回は「sample1234.xyz」というドメインを取得します。
ステップ3:WordPress情報の入力
続いてWordPress情報の入力です。


ブログ名 | ブログ名を入力(後から変更できるので仮名でOK) |
---|---|
ユーザー名 | ユーザー名を入力(WordPressのログインに必要) |
パスワード | パスワードを入力(WordPressのログインに必要) |
メールアドレス | メールアドレスを入力(WordPressからの通知が届く) |
WordPressテーマの選択


ここではWordPressテーマを選択して、「子テーマをインストールする」にチェックを入れ、「Xserverアカウントの登録へ進む」をクリックです。
ステップ4:XServerアカウント情報の入力
XServerアカウント情報の入力画面になるので、必要事項を記入しましょう。


下にスクロールします。


住所と電話番号を入力しましょう。
ステップ5:支払い方法の設定
続いて支払い方法の入力をしていきます。


「お支払い方法」を入力して、「使用規約」「個人情報の取り扱いについて」にチェックを入れ、「次へ進む」をクリックします。
ステップ6:メール認証
XServerアカウント情報に登録したメールアドレスに確認コードが送信されます。


「確認コード」を入力して「次へ進む」をクリックしましょう。


確認コードはメールの上部に記載されています。
申し込み内容の確認


確認画面が表示されるので、間違いがなければ「SMS・電話認証へ進む」をクリックです。



支払い料金に間違いがないか、しっかりチェックしましょうね。
ステップ7:SMS・電話番号認証
続いて電話認証です。頑張りましょう!


電話番号を入力し、SMSにチェックを入れ、「認証コードを取得する」をクリックです。


認証コードはこんな感じで送られてきます。


認証コードを入力して「認証して申し込みを完了する」をクリックです。


「閉じる」をクリックしましょう。


エックスサーバーの管理画面が表示されます。
これで「WordPressクイックスタート」申し込み完了です。



お疲れ様でした。通常30分〜1時間程度でサイトが反映されます。
WordPressの管理画面にログイン
少し時間をおいてWordPressの操作画面にログインしてみましょう。


エックスサーバーから「設定完了のお知らせ」というメールが届きます。
メール本文の下の方に、サイトやWordPress管理画面のURLが記載されています。
管理画面のURLをクリックしましょう。


ステップ3の「WordPress情報」で決めたユーザー名とパスワードを入力して。ログインしましょう。


ワードプレスのインストールは完了です! お疲れ様でした!!
管理画面にアクセスした時にこのような画面が出てしまった場合は、サイトが未反映の可能性があります。少し時間を置いてからもう一度トライしてみましょう。


ワードプレスインストール後に最低限必要なこと
WordPressのインストールが終わって早速記事を書きたいと思いますが、記事投稿の前にWordPressで最低限設定しておくべきポイントを押さえて、快適にブログをスタートさせましょう。
アドレス(URLの確認)
自分の希望通りのアドレスになっているか確認しましょう!


このように自分のサイトが表示されればOKです。
パーマリンクの設定
ブログのパーマリンクとは、記事ごとのURLの形を決める設定のことです。
例えば「https://sample.com/◯◯」の◯◯の部分です。
記事一つひとつの専用の住所みたいなもので、読者や検索エンジンにわかりやすく伝わるように設定するのがポイントです。


ダッシュボードの「設定」→「パーマリンク」をクリックします。


「投稿名」を選択し「変更を保存」をクリックしましょう。
テーマを決める


ブログをアフィリエイトやアドセンスで収益化したいなら、早い段階で有料テーマに変更することをおすすめします。
無料テーマだとデザインに時間がかかりますが、有料テーマなら手間をかけずにオシャレでプロっぽいブログを作れます。初心者こそ有料テーマを使うべきです。
表示速度やサイトの構造もSEOに最適化されているので、安心してブログ運営に集中できます。
ちなみに当ブログでは「SWELL」
デフォルトのままでも綺麗でいい感じに仕上がるので初心者の方におすすめです。
>>SWELLのデモサイトを見てみるプラグインを整える
ここでは、WordPressのプラグインを整理していきます。


WordPressがインストールされた最初の段階で、4つのプラグインが入っていますが、混乱するので全て削除します。
削除した後で必要最低限のプラグインを追加して、シンプルにスタートしましょう。
最低限必要なプラグイン4選
プラグイン名 | 用途 |
---|---|
BackWPup | WordPressのデータを丸ごとバックアップしてくれるプラグイン。万が一のトラブル時に安心です。 |
SEO SIMPLE PACK | ブログのSEO対策を簡単にできるプラグイン。初心者でも設定が簡単で使いやすいです。 |
Wordfence Security | ブログやサイトを不正アクセスやウイルスから守ってくれる、セキュリティ対策用のプラグインです。 |
Contact Form 7 | ブログやサイトにお問い合わせフォームを簡単に作れる便利なプラグインです。 |
この4つをベースに、自分に合ったものを増やしたり減らしたりしていってください。
分析ツールに登録
ブログを始めたら、まずは無料のアクセス解析ツールに登録しましょう。どの記事が読まれているかがわかると、記事作成の方向性が見えてきます。頑張って書いた記事を無駄にしないためにも、必須のステップです。
ツール | わかること |
---|---|
グーグルアナリティクス(Google Analytics) | ・ブログに何人訪問したか? ・訪問者がどこから来たか(検索・SNSなど) ・サイト内でどのページを見たか? ・どのくらいの時間滞在したか? |
サーチコンソール(Google Search Console) | ・どんな検索ワードでブログが表示されているか? ・インデックス登録の確認やリクエスト ・サイトのクリック数、表示回数がわかる ・サイトに問題があれば教えてくれる |
これらの情報を見ながらブログを改善していきましょう。



とりあえず登録して、少しづつ使い方を覚えていけば大丈夫だよ!
WordPressインストールに関するよくある質問
- WordPressって何がいいの?
-
無料ブログと違って、書いた記事が自分の資産になるところがWordPressの最大の魅力です。
また、世界中で使われているため情報が多く困っても解決しやすい点。広告が自由に貼れるから収益化しやすい点などが挙げられます。 - 結局費用はどれくらいかかるの?
-
レンタルサーバー代金が月に1000円ほどかかります。ほとんどのサーバーで契約中はドメインが無料でついてくるので、実質サーバー代だけで運営できます。
- 「WordPress.org」と「WordPress.com」の違いは?
-
自分でレンタルサーバーを借りてワードプレスをインストールして使うのが「WordPress.org」です。こちらの方が主流です。一般的に「WordPress」といったら「WordPress.org」を指します。
一方、「WordPress.com」とは、ワードプレスの無料ブログサービスのことです。簡単に始められますが制限も多いです。(有料プランもあります)
- パソコンやネットに詳しくなくてもブログで収益化はできるの?
-
もちろんできます。パソコンが得意じゃなくてもブログで稼いでいる人はいっぱいいます。記事を書いていくうちに知識は自然と身に付きます。まずは一歩踏み出してみましょう。
- WordPressの設定を外部業者に依頼したらいくらかかる?
-
単純な初期設定だけなら1〜5万円くらいが相場ですが、作業範囲によっては10万円以上になることもあります。
エックスサーバーのお得なキャンペーン情報
エックスサーバーでは、期間限定のキャンペーンをよくやっています。このブログでもチャンスを見逃さないよう、しっかり紹介していきます!



「ちょっとでも安く使いたい」人はチェック!
キャンペーン対象者 | キャンペーン期間中に、新規に申し込みしたサーバーアカウント |
---|---|
期間 | 2025年6月4日(水)17:00 ~ 2025年7月3日(木)17:00まで |
キャンペーン内容 | 初回の利用料金が最大30%オフ! ・【12ヶ月契約】20%オフ ・【24ヶ月契約】25%オフ ・【36ヶ月契約】30%オフ より長期のご契約ほどお得にご利用可能です! プラン・契約期間ごとの月額利用料金は次のとおりです。 【スタンダードプラン 】 12ヵ月契約・・・ 24ヵ月契約・・・ 36ヵ月契約・・・ |
注意事項 | ※キャンペーン期間中にお申し込みいただいたサーバーアカウントが対象となります。 期間前にお申し込みいただいたサーバーアカウントの場合、期間中にご入金いただきましてもキャンペーン適用外となりますのでご注意ください。 ※記載の料金はすべて「税込表記」です。 |
\ 7/3まで利用料金最大30%OFF!月額693円〜 /
まとめ
エックスサーバーを使ったブログの始め方を解説しました。
「クイックスタート」は私が知る限り最も簡略化されたWordPressブログの作り方です。
- サーバー契約
- ドメイン契約
- ドメインとサーバーを紐づける
- サーバーにWordPressをインストール
この記事を読んだあなたなら、もうブログを始める準備はできています。
小さな一歩が未来を変えます。創り出す喜びを一緒に感じましょう!
ここまで読んで頂き本当にありがとうございました!
コメント